
伊藤工業グループ
伊藤工業㈱ ㈱リバーロード
信頼の土木・建築技術で地域に貢献 県内各地で実績を重ねる建設会社
事業内容
- 建築一式工事業
- 土木一式工事業
- 一般道路・河川維持管理業務
- 秋田空港維持管理業務
- 木材の製材・販売
- 除排雪事業
- 飲食業(カフェ&ライブレストラン)、ほか
企業紹介
ふるさと秋田の環境開発を通して地域の発展を支える「伊藤工業」
昭和26(1951)年、製材事業を興し創業。以降、土木・建築事業を展開して活躍の場を広げ、昭和43(1968)年に商号変更して「伊藤工業㈱」を設立。秋田の環境開発を通して、地域の発展に寄与してきました。現在は、一般道路・河川・秋田空港維持管理業務にも携わっています。令和2(2020)年には、製材事業を承継する秋田杉の製材工場「㈱ウッドミル伊藤工業」を設立。今後もグループの拡充を図っていきます。
代表メッセージ
地域で頼られる存在を目指し積極的に社会問題にも取り組む
“地域の人々に頼りにされる存在”を目指し、地域が抱える諸問題の解決に積極的に関わり、お互いの信頼関係を深めてきた「伊藤工業㈱」。少子高齢化問題など社会現象に立ち向かうとともに、チャレンジ精神旺盛な若手社員を後押しする社風です。現在、ワークライフバランスを念頭に、完全週休2日制への移行を準備中。有給休暇の取得推進にも取り組んでいます。明るく元気な挨拶ができ、難しいことに積極的に取り組める方を、お待ちしています。
社員の健康維持に努めます

ここがポイント!
企業型DC制度を導入「企業型確定拠出年金」制度を導入。毎月、当社が掛け金を社員の年金口座に積み立て(拠出)し、社員自らが年金資産の運用を行えます。
子育て支援金制度あり子育て世代を応援する制度が充実。「子育て支援金制度」では、出生時に「出産祝金」50万円、小学校入学時に「入学祝金」50万円を支給します。
休業・休暇制度も充実
社員一人ひとりのワークライフバランスを重視。産休・育休、介護などの休業や休暇制度など、社員が日々快活に過ごせる制度を整備しています。
先輩スタッフの声
入社をおすすめします!
土木部 主任
勤続年数 入社9年目
資 格 1級土木施工管理技士
趣 味 焼き肉をすること
性 格 楽観的
8:00 測量
11:00 打ち合わせ
12:00 昼休み
13:00 測量・工事写真撮影
16:00 片付け、書類作成、明日の段取り決め
17:00 退社
周囲からの評判が良かったことから入社。土木工事の施工管理が主な業務です。常に、準備を怠らないことを心がけています。予定通りに工事が進んだとき、やりがいを感じます。
同世代が多く何でも相談しやすい環境です
建築部 建築技師補
勤続年数 入社2年目
趣 味 UFOキャッチャー
性 格 プラス思考
8:00 書類作成
12:00 昼休み
13:00 現場調査
15:00 お客様と打ち合わせ、書類作成
17:00 翌日の仕事内容確認、退社
会社見学の際、各部署の雰囲気が良いと感じ入社。主な業務は、図面や書類の作成、現場の管理です。建物は目に見えて成果を実感でき、完成すると達成感とやりがいを感じます。
福利厚生が充実していて、働きやすい会社です
建築部 建築技師補
勤続年数 入社2年目
資 格 CAD検定2級
趣 味 ドライブ
性 格 マイペース
8:30 現場調査、お客様と打ち合わせ
11:00 見積もり作成、アポ取り
12:00 昼休み
13:00 工事内容下調べ、工事日程など段取り
17:00 工事作業の準備、退社
本業だけでなく、地域貢献にも積極的なところに惹かれ入社。公共工事、医療福祉施設、一般住宅の新築・改修工事の施工管理や見積もりを担当。お客様を第一に考えるよう心がけます。
土木部 土木技師補
勤続年数 入社3年目
資 格 2級土木施工管理技士補
趣 味 スポーツ
性 格 マイペース、不器用
8:00 作業内容確認、作業
12:00 昼休み、午後の作業、内容確認
13:00 作業
16:00 片付け、明日の段取り決め
16:30 書類作成
17:00 退社
土木部で、秋田空港の維持管理業務を担当。場内・場外の草刈りなどや、除雪作業を行っています。空港を利用する方々に気持ち良く利用してもらえるよう心がけ、作業しています。
年1回の社員旅行が好評
毎年、研修旅行を実施。長崎や沖縄など国内への旅のほか、近年は台湾(写真)へ旅行して、社員同士の親睦を深め、リフレッシュしました。


地域貢献やスポーツ支援に積極的
地元・雄和の通称「空港道路」で約20kmのゴミ拾いを40年間継続するほか、年2回の献血活動を実施。地域貢献活動へ積極的に取り組みます。また、社員のスポーツ活動を応援。秋田のクラブチームに所属し、仕事とスポーツを両立する社員も多くいます。




主な事業内容
建築事業
公共施設、自治体、医療福祉施設、浄水・排水処理施設、店舗、一般住宅などの新築・改修工事

国際教養大学多目的ホール

秋田工業高等学校体育館
土木事業
環境整備、道路、橋梁、上下水道、河川、砂防などの新設・維持工事、ほか
維持管理業務
一般道路・河川などの維持管理、秋田空港の維持管理
グループ会社
●㈲伊藤不動産管理 (秋田市雄和本社内)
主に自社不動産等の資産管理
●㈱ウッドミル伊藤工業 (秋田市飯島 ※三種町にも工場あり)
秋田杉の製材など
●岩城土木工業㈱ (由利本荘市岩城)……土木工事業
●㈱サクラゴルフガーデン(秋田市桜)
(ゴルフ練習場の運営 ※練習場内のレストラン、温泉を含む)
Cafe&Live Restaurant RiverRoad
地域貢献と地産地消にこだわる新業態の飲食店を展開します
来春のグランドオープンに向け体制を充実させる「リバーロード」
令和2(2020)年12月、由利本荘市岩城に設立した「㈱リバーロード」。令和3(2021)年10月にプレオープンした、カフェ&ライブレストラン「RiverRoad」の運営が主な事業です。また、音楽イベントの企画・運営、テイクアウト商品の企画・販売を行っているほか、レンタルスペースやカルチャールームの運営、パフォーマー育成スクールの運営なども予定。現在は、令和5(2023)年春のグランドオープンに向けて準備を進めています。




メッセージ
今まで秋田になかった事業を通して地域の皆さんに恩返しをしたい
道の駅岩城に程近い、日本海を望む好立地にある「RiverRoad」は、ライブハウスとレストランが融合した県内最大級の施設です。“ゲストハウス”をコンセプトに、秋田杉など県産材をふんだんに使い造った店内では、地産地消にこだわった料理と、生演奏やイベントを楽しめます。社員は、多彩なキャリアの持ち主が勢揃い。自発的に考え、行動し、楽しく働きながら、さまざまな知識を得られます。また、地元の方と積極的に関わるなど地域貢献も重視します。
ここがポイント!
こだわりは地産地消料理に使用する食材は、地元・由利本荘市産を中心に、県内で生産・製造されたものをできるだけ使用。秋田の“農”と“食”を応援します。
ライブやイベントを開催店内には、音響・照明器具や大型スクリーン、プロジェクターを完備。音楽演奏のほか各種イベントにも対応でき、地域活性化に一役買います。
女性が活躍する職場
フロアスタッフは女性が活躍。新メニューを考案したり、社内の改善点を提案したりと、一人ひとりが感性を活かし、いきいきと働いています。
先輩スタッフの声

ホール担当
勤続年数 入社1年目
趣 味 お酒を嗜む
性 格 おっとり
14:00 カフェ営業対応、デザート作り
15:30 休憩
16:30 清掃、レジ業務
17:00 ディナー営業対応
20:45 締め
21:00 退社
飲食店での接客が好きで入社。配膳のほか、メニューの考案・製作を担当しています。さまざまな分野で活躍してきた先輩から、料理や音楽など多くの知識を得られる職場です。

先輩スタッフの声
経験豊富な先輩から学べることがたくさんあります
ホール担当
勤続年数 入社1年目
趣 味 美容、旅行
性 格 フレンドリー、人懐っこい
14:00 休憩
15:00 カフェ営業対応
16:30 清掃、レジ業務
17:00 ディナー営業対応
20:45 締め
21:00 退社
主な業務は、ドリンク作りや配膳、清掃、メニュー作成、在庫管理。一切使えなかったパソコンでの業務も、先輩に教えてもらい今ではできるようになりました。学びの多い職場です。

地域密着型の店舗運営で地元・由利本荘市へ恩返しします
お世話になっている由利本荘市へ恩返しするため、地域貢献に積極的に取り組みます。本荘マリーナのクリーンアップ活動、道川漁港での「日本海洋上花火大会」への協賛など、より地域に密着した店舗を目指します。

日本海洋上花火大会(写真提供/ 由利本荘市)

屋上を活用した夕陽スポットなど新たな取り組みで事業を拡大
来春、屋上にテラス席がオープン予定。高台に立地する店舗の特性を活かした眺望抜群の空間で、海や夕陽を見ながら、ドリンクや食事を満喫できるよう構想を練り上げています。今後も新たな事業を展開していきます。
屋上からの風景(イメージ)

企業情報
株式会社 リバーロード
〒018-1301 由利本荘市岩城内道川字新鶴潟3-4
https://www.river-road.jp/
TEL. 0184-74-7907
FAX. 0184-74-7908
Email info@river-road.jp
設立:2020年12月
従業員数:9名(2022年8月末現在)
企業情報
会社名 | 伊藤工業グループ【伊藤工業㈱ ㈱リバーロード】 |
---|---|
所在地 | 〒010-1221 秋田市雄和平沢字舟津田78-1 |
電話番号 | TEL:018-886-2135 FAX:018-886-2749 |
info@ito-kogyo.jp | |
設立 | 1951年5月 |
従業員数 | 82名(2022年5月末現在) |