株式会社 斉藤光学製作所は、こんな会社です!

株式会社 斉藤光学製作所

研磨加工と技術コンサルタントで
ものづくりの未来形を目指す

事業内容

  • 光学材料・半導体の外径加工・研磨・洗浄
  • 技術サービス(受託評価・試験・研究、加工コンサルティング、研磨関連資材・装置販売)

企業紹介

磨き上げた研磨技術を
世界に発信

当社は、光学・通信・パワーデバイスに不可欠なガラス材や結晶材基板を、原子レベルまで磨き上げる技術で、国内外から高い評価を受けています。カメラや測量機のガラス部品、PC・スマホ、電気自動車などの半導体基板を加工する従来のものづくりに加え、長年の実績と先端的研究で培われた部分製造に必要な技術を提供するコンサルティング事業も展開。独自の研磨技術を日本・世界へ発信を目指しています。

 

代表メッセージ

すべての人が幸せになる
ものづくりを目指して

株式会社 斉藤光学製作所/代表取締役 社長執行役員 齊藤 大樹さん


創業以来培ってきた研磨技術は今、光学機器、5G通信、EV車などの次世代機器に欠かせないテクノロジーに進化し、国内外に提供されています。この進化を支えている当社の人材は、最高の仲間たち。私たちはその一人ひとりに向き合い、仕事も人生も豊かにするサポートをしています。また、未来のものづくりを担う子どもや学生のものづくり体験、産学官での研究開発で地域に貢献し、当社に関わる全ての人の幸せを目指しています。

ここがポイント!

単なるものづくり企業じゃない

次世代半導体基板研磨加工と、技術を幅広く提供する研究開発コンサルタントの2つの柱で事業を展開しています。

社員の人生満足度ファースト

職場積立NISA・保育料の7割補助などの福利厚生が充実。個人面談で従業員一人ひとりの人生設計をサポートしています。

若い社員が活躍! 年に1度のSAITO AWARD( 社長賞)では、部署の枠を超えた試みや改善策を表彰。若手がさまざまな可能性に挑戦しています。

先輩スタッフの声

いつかは部署を
まとめる管理職に!
遠藤 優希さん
ガラス事業部 製造課
勤続年数 入社3年目
資  格 珠算・電卓検定2級、簿記検定3級、情報処理検定2級
趣  味 サバイバルゲーム系
性  格 協調性があるが時々せっかち
仕事内容・やりがい
自分なりの工夫や研究で作業の精度を高めた時、達成感があります。生産管理についても学び、経験も積み重ねながらキャリアアップするのが夢です。
私の仕事スケジュール 7:45  出社・作業段取り
8:30 朝礼
8:40 研磨加工
12:10 昼休み
13:00 5分間清掃
13:10 研磨加工・改善活動
17:30 退社

 

作業ごとの
チェックをして、信頼に
応える仕事を!
梁田 冴美子さん
結晶事業部 洗浄検査課
勤続年数 入社4年目
資  格 ビジネス文書実務検定3級、師範(習字)
趣  味 書道、クラシックバレエ
性  格 温和、ムードメーカー
仕事内容・やりがい
地元で書道とバレエを続けたい。ものづくりにも関わりたくて入社しました。専門知識や技術、マナーも学び、不安なく働いています。

私も先輩方の
ように後輩をやさ
しく支えたい。

 

技術、知識、
コミュニケーションも
大切な勉強。
大川 亮さん
結晶事業部 製造課 係長
勤続年数 入社12年目
資  格 生きる資格
趣  味 バスケットボール、ゴルフ、野球
性  格 明るいが、落ち込む時はかなり落ち込む
仕事内容・やりがい
次工程はお客様という覚悟で作業に集中!さまざまな世代とのコミュニケーションを大切にし、人の役に立てる仕事をするのが目標です。

“一生懸命”はいつか
誰かが認めてくれる!

ものづくり企業の
未来形として表彰

メーカー受注の製品作りだけでなく、国内外で高評価の研磨技術を活かした商品開発・評価・コンサルティングなども幅広く手がけ、2017年地域未来牽引企業、2017年秋田県優良中小企業者表彰、2020年はばたく中小企業・小規模事業者300社にも認定されています。

次代を担うキャリア教育で
秋田に貢献

地元小・中学生、高校生の職場体験のほか、県内大学・高専のインターンシップも積極的に受け入れています。また産学官連携の「世界の共通言語を学ぶプログラミング講座」なども開催し、未来のものづくり人材育成に貢献しています。

INFOGRAPHICS

● 従業員の出身校

六郷高校、大曲高校、大曲農業高校、大曲工業高校、角館高校、秋田高等専門学校、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学等

関連会社

有限会社 コーケン
(医療関係ガラス材料、石英の研磨加工・販売)
有限会社 サイテック
(研磨副資材販売、業務システム開発、コンサルティング)

企業情報

会社名 株式会社 斉藤光学製作所
所在地 〒019-1512 仙北郡美郷町本堂城回字若林118-3
HP https://saito-os.com/
電話番号 TEL:0187-85-3300
FAX:0187-85-3302
Email info@saito-os.com
設立 1977年11月
従業員数 62名


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事