

一般財団法人 秋田県建設・工業技術センター
県・市町村のインフラを守る
秋田の未来へと繋ぐ確かな技術
事業内容
- 発注図書作成支援
- 施工監理支援
- 橋梁等インフラ長寿命化支援
- 災害復旧支援
- 公共施設台帳整備支援
- 試験分析
- 研修
企業紹介
県や市町村の公共土木工事の発注者支援
当センターは、秋田県・市町村の公共施設の整備や災害復旧といった土木分野の発注者支援機関であり、また工業材料に関する信頼性の高い試験分析を担う県内唯一の公的機関です。長年の信頼と高い技術力で秋田県や市町村、関係機関と連携し、地域の持続可能な環境と安全・安心で快適な生活基盤の維持管理に貢献しています。

道路や河川など土木工事の工事費算出のための根拠資料作成
■ 現場技術業務(施工監理支援)
適切な監理や工事の進捗及び工程管理、品質管理の監督補助
■ 災害復旧業務
災害復旧活動の支援・助言、
災害査定・復旧工事の発注図書作成支援
■ 橋梁等インフラ長寿命化
県内市町村のインフラの点検、補修計画・設計、補修工事、
登録管理など、一連のメンテナンスサイクルを包括的に支援
■ 材料試験・分析業務
コンクリート、アスファルト、金属等の試験分析
■ 技術研修・人材育成支援業務
自治体職員向け積算、施工管理、橋梁点検、
ドローン操作等の研修実施
災害現場の調査

充実した研修環境

ポイント!
充実した福利厚生転勤がなく、休暇も無理なく取得できる勤務体制で、子育てや家族の時間などのプライベートも大切にできます。
健康経営優良法人職場環境の改善やメンタルヘルス対策、ワークライフバランスの推進に力を入れている健康経営優良法人として認定されています。
災害対応功労者表彰
近年多発する自然災害の復旧活動に取り組み、災害対応功労者として秋田県から感謝状を授与。地域の暮らしを全力で支えています。
私たちの会社を紹介します!先輩スタッフの声

技術部 技術第1課 技師
勤続年数 入社4年目
資 格 技術士補、ITパスポート
趣 味 空手、山菜採り
河川や砂防の災害復旧工事の積算業務では迅速な対応と老朽化インフラの維持管理の重要性を実感。適正な工事費の算出で、発注者から感謝された時にやりがいを感じます。



試験分析部 試験分析課 主任
勤続年数 入社4年目
資 格 1級土木施工管理技士
趣 味 旅行
大学で土木を学び、県外に就職しましたが、子どもの小学校入学を機に帰郷。担当する建設資材の強度・耐久試験は構造物の安全性に直結する仕事なのでやりがいを感じます。



技術支援部 技術支援課 技師
勤続年数 入社9年目
資 格 二等無人航空機操縦士
趣 味 バスケ・野球のプロスポーツ観戦、旅行
上司の指導や充実した研修体制を活用して無人航空機(ドローン)操縦の国家資格を取得。橋梁点検や災害被災地の調査を担当し、点検や調査の効率・省力化に取り組んでいます。



総務企画部 総務企画課 主査
勤続年数 入社13年目
趣 味 音楽鑑賞、ファッション
就職の決め手は福利厚生の充実や安定性でしたが、仕事を始めて地域を支える事業の重要性を実感! 総務や従業員の健康管理も重要なので、ミスなくこなしていきたいです。


資格取得やスキルアップを目指す!
資格取得やスキルアップに必要な教育体制が充実しているほか、資格取得の受験費用などの経費も支援! 未経験からのスタートでも、知識と技術を実践で学び、目指すキャリアをつかもう。



採用担当者からのメッセージ
私たちの職場は、若手職員が活躍できる環境で、先輩たちも優しく丁寧にサポートしてくれます。公共土木施設工事に興味がある方、地域に貢献したい方、チームで協力して何かを成し遂げることが好きな方には、きっとやりがいを感じていただける職場です。秋田で働きたい、地元に貢献したい、そんな思いを持つ皆さんと出会えることを、私たちは心から楽しみにしています。
企業情報
| 会社名 | 一般財団法人 秋田県建設・工業技術センター | 
|---|---|
| 所在地 | 【本部】〒010-0941 秋田市川尻町字大川反170-177 【工業材料試験センター】〒010-1623 秋田市新屋町字砂奴寄4-11 | 
| HP | https://www.actc.or.jp | 
| 電話番号 | 【本部】TEL:018-863-4421 【工業材料試験センター】TEL:018-863-5691 | 
| 設立 | 1968年6月 | 
| 従業員数 | 52名 | 
 
											









 
                         
                         
                         
                         
                         
                        

.jpg)



