
防衛省 自衛隊
平和をつくる人が、そばにいる
事業内容
- 国の防衛
- 災害派遣
- 国際平和協力
企業紹介
県内の自衛隊部隊紹介
県内に所属する自衛隊駐屯地及び基地は、我が国の防衛・災害派遣等・民生支援を担任する「陸上自衛隊秋田駐屯地」、航空救難・航空気象等を任務とする「航空自衛隊秋田分屯基地」、防空レーダーにより空を守る「航空自衛隊加茂分屯基地」があります。さまざまな任務に備えるため、日夜訓練に励むとともに、県内の各種イベントにも参加または協力支援をしています。
ここがポイント!
体力に自信がなくても大丈夫
自衛隊では各コース・職域に応じた技術や体力錬成に関する教育が整っています。また、実務を通じて一人前になっていくので、入隊時に特別な資格・能力は必要ありません。「自衛官になりたい」という強い意志を持って臨んでください!
休日は自由にリフレッシュ
週休2日制を採用しているほか、祝休日や年末年始及び夏季の特別休暇や、年24日の年次有給休暇、育児休業等もあります。休日は、個人、仲間・家族などと一緒にのんびり過ごしている隊員が多いですよ。
福利厚生充実
自衛官は特別職国家公務員。一般公務員と比べて福利厚生や社会保障制度など手当が充実しています。宿泊施設やスポーツ施設、自衛隊病院や隊内の医務室などの利用が可能です。
メッセージ


陸上自衛隊 秋田駐屯地
航空自衛隊 秋田分屯基地
航空自衛隊 加茂分屯基地
自衛官候補生について(対象年齢:18歳以上〜33歳未満)
陸は、2年、海・空は3年(自衛官候補生の3か月間含む)の任期制隊員コース。入隊して3カ月間は自衛官候補生として経験を積み、その後2等地陸・海・空士に任命されます。
このほか、自衛官になるためには、一般曹候補生、航空学生、防衛大学校学生、防衛医科大学校医学科学生・看護学科学生など、5つのコースがあります。




取得機会のある資格がたくさんある!
●車両関係
自動車整備士(1~3級)、大型自動車運転免許(1種)(自衛隊以外の大型自動車運転には限定解除が必要)、大型特殊運転免許、けん引免許
●船舶関係
小型船舶操縦士、潜水士
●航空関係
航空管制官、航空無線通信士
●医療関係
救急救命士、准看護師、臨床検査技師、診療放射線技師
●その他
危険物取扱者(乙種第4水)、公害防止管理者(第1~4種)、ガス溶接(アーク溶接)技能者・2級ボイラー技士、電気工事士、パソコン検定(3・4級)、英語検定(2・3・4級)、ワープロ検定(3・4級)、情報処理(1・2級)、調理師免許、栄養士


採用試験等に関するお問い合わせ先
自衛隊秋田地方協力本部
秋田市山王4丁目3-34
☎︎018-823-5404
大館出張所(大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町・上阿仁村)
☎0186-42-1398
能代地域事務所(能代市・八峰町・藤里町・三種町)
☎︎0185-52-0768
秋田募集案内所(秋田市・潟上市・男鹿市・井川町・八郎潟町・五城目町・大潟村)
☎︎018-864-4929
由利本荘地域事務所(由利本荘市・にかほ市)
☎︎0184-22-3479
大仙地域事務所(大仙市・仙北市・美郷町)
☎︎0187-63-1313
横手地域事務所(横手市・湯沢市・羽後町・東成瀬村担当)
☎︎0182-32-3920
企業情報
陸上自衛隊秋田駐屯地 | 〈所在地〉 〒011-8611 秋田市寺内字将軍野1 |
---|---|
航空自衛隊秋田分屯基地 | 〈所在地〉 〒010-1211 秋田市雄和椿川字山籠23-26 |
航空自衛隊加茂分屯基地 | 〈所在地〉 〒010-0664 男鹿市男鹿中国有地内 |