防衛省 自衛隊は、こんな会社です!

防衛省 自衛隊

平和をつくる人が、
そばにいる

事業内容

  • 国の防衛
  • 災害派遣
  • 国際平和協力

企業紹介

県内の自衛隊
部隊紹介

 

県内の自衛隊駐屯地及び基地には、国の防衛・災害派遣や民生支援を担う「陸上自衛隊秋田駐屯地」、航空救難・航空気象の観測予測を任務とする「航空自衛隊秋田分屯基地」、防空レーダーで空を守る「航空自衛隊加茂分屯基地」があります。

さまざまな任務に備えて日夜訓練に励むとともに、県内の各種イベントに参加・協力支援をしています。

自衛官候補生について

陸は2年、海・空は3年(自衛官候補生の3か月間含む)の任期制隊員コース。入隊して3か月間は自衛官候補生として経験を積み、その後2等地陸・海・空士に任命されます。このほか自衛官になるためには、一般曹候補生、航空学生、防衛大学校学生、防衛医科大学校医学科学生・看護学科学生など、5つのコースがあります。


ポイント!

体力に自信がなくても!

各コース・職域に応じた技術や体力を身につける教育が整っています。実務を通じて学べるので、入隊時に必要な資格・能力はありません。

休日はリフレッシュ

週休2日制。祝休日や年末年始・夏季特別休暇、年24日の年次有給休暇、育児休業取得も積極的に推奨しています。家族との時間も充実!

福利厚生が充実

自衛隊員は医療・社会保障、福利厚生も手厚い特別職国家公務員。割引料金で利用できる直営・提携の宿泊・スポーツ施設も多様です。

幅広い職種

戦車や艦艇などの最新装備を扱う分野から人事・総務まで、陸海空のそれぞれにあなたの適性に応じた幅広い選択肢があります。

私たちの会社を紹介します!先輩スタッフの声

活躍できる場所とチャンスはたくさんあります!
笹木さん
航空自衛隊 第33警戒隊 士長
勤続年数 入隊4年目
趣  味 コンサート、映画鑑賞
仕事内容や やりがいなど
部隊の物品の請求・配分を担う補給員の業務に加え、入隊後に取得した大型特殊免許を活かした除雪作業、秋田地方協力本部での広報活動など、さまざまな経験を重ねています。

 

VRゴーグルで自衛隊の活動を体験!

 

自衛隊ヘリの人命救助を支える大切な仕事です
佐藤さん
航空自衛隊 秋田救難隊3曹
勤続年数 入隊5年目
趣  味 スポーツ
仕事内容や やりがいなど
入隊後、先輩の指導で必要な技術を身につけ、ヘリコプター整備員として秋田分屯基地で勤務しています。人命救助の一翼を担うやりがいを実感しながら、勤務に励んでいます。

ヘリコプターの安全を支える

 

 

職種も勤務地も多様な仕事で新しい可能性をひらこう
松田さん
陸上自衛隊 第21普通科連隊 士長
勤続年数 入隊4年目
趣  味 バイクツーリング
仕事内容や やりがいなど
通信小隊有線通信手として訓練中!長期休暇も取得しやすいのでメリハリのある毎日です。自衛隊は、職種が多様で全国への転属も可能なので新しい可能性にも挑戦したいです。

訓練は、技術と知識を高めて自分を磨く挑戦

取得機会のある資格がたくさん!

●車両関係
自動車整備士(1~3級)、大型自動車運転免許(1種)(自衛隊以外の大型自動車運転には限定解除が必要)、大型特殊運転免許、けん引免許
●船舶関係
小型船舶操縦士、潜水士
●航空関係
航空管制官、航空無線通信士
●医療関係
救急救命士、准看護師、臨床検査技師、診療放射線技師
●その他
危険物取扱者(乙種第4類)、公害防止管理者(第1~4種)、ガス溶接(アーク溶接)技能者、2級ボイラー技士、電気工事士、パソコン検定(3・4級)、英語検定(2・3・4級)、ワープロ検定(3・4級)、情報処理(1・2級)、調理師免許、栄養士

 

プライベートやイベントも豊富!

女性自衛官も増えています!

休みも多くオン・オフがはっきり!

市民が参加できる楽しいイベントも開催しています♪

採用試験等に関するお問い合わせ先

●大館出張所
(大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町・上小阿仁村) ☎0186-42-1398
●能代地域事務所
(能代市・八峰町・藤里町・三種町) ☎0185-52-0768
●秋田募集案内所
(秋田市・潟上市・男鹿市・井川町・八郎潟町・五城目町・大潟村)☎018-834-5000
●由利本荘地域事務所
(由利本荘市・にかほ市) ☎0184-22-3479
●大仙地域事務所
(大仙市・仙北市・美郷町) ☎0187-63-1313
●横手地域事務所
(横手市・湯沢市・羽後町・東成瀬村) ☎0182-32-3920

企業情報

会社名 防衛省 自衛隊
所在地 [自衛隊秋田地方協力本部]
〒010-0951 秋田市山王4-3-34
HP https://www.mod.go.jp/pco/akita/
電話番号 TEL:018-823-5404
FAX:018-823-5405
Email place1-akita@pco.mod.go.jp
設立 1954年
従業員数 約220,000名

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事